小池真理子 認定講師による「改訂版・発達障害住環境サポーター養成講座」は、2022年12月末をもって募集終了となります。
詳細については、下記ホームページでご確認ください。
(主催)暮らしのいろどり舎
https://www.kuradori-mari.jp/%E9%A4%8A%E6%88%90%E8%AC%9B%E5%BA%A7/
「発達障害住環境サポーター」とは?
興味のある内容だけ知りたいという方は
YouTubeにログイン後、チャンネル登録 してご覧ください。
シェア歓迎!
現在、社会は大きな変革期に入りました。
遅刻が多い、期限を守れない、仕事でのミスが多い、転職を繰り返す。。
こうした特性ばかりが目立ってきた発達障害の人たちですが、これから社会自体の構造が大きく変化してゆくといわれるなかで、どこを目指して行ったらよいのでしょう?
社会では今後、AI導入に伴い、高い「創造性」をもつ人材が求められてゆきます。これまで働き方改革として推進されてきた個人の働き方についても、ここに至って待ったなしの状況になっており、「時間や場所に縛られない自由な働き方」へのシフトが急務です。
こうした社会の到来は、これまで画一的な働き方に合わせられなかった多くの発達障害者やグレーゾーンの人達にとっては、自分らしい生き方のできる時代の到来といってもいいかもしれません。
そのため、この養成講座では、誰もがわくわくできる仕事や活動をとおして自己肯定感を高め「ハッピーライフ」へと繋げてもらえるよう、身近な「環境エンリッチメント」としての整理収納の知識と、支援に必要なマインドを実践ワークを通して身につけていただきます。
研修内容
STEP1(旧・入門編) 養成講座を理解していただくための補足動画
無料公開期間は終了しました
グレーゾーンを想定した、学齢期のステージ別目標を短時間で知ることができます。
普段、発達障害児者との関わりがあまりない方でも、気軽に受講できる内容です。
カリキュラム
- オリエンテーション
- 脳の特性と行動習慣チェックリスト
- 私たちを取り巻く時代の背景
- 行動習慣へのステップ(目的・小学生・中学生・高校生・大学生・社会人)
- 失敗は成功のもと
[教材] 小冊子「5つの行動習慣ノート」

[受講時間](目安)動画視聴 1時間
STEP2(旧・基礎研修) 養成講座を理解していただくための補足動画
無料公開期間は終了しました
ストレスを減らしてハッピーライフを実現するための環境づくりを目的に、発達障害の脳の特性と特性に配慮した整理収納を学びます。
相談業務、等で片づけへのアドバイスを必要としている支援者や、子どもが診断を受けて困難を抱えているご家族を主な対象としています。
カリキュラム
- オリエンテーション
- 発達障害の基礎知識
- 整理収納の概念
- 発達障害の特性に配慮した整理収納
- ワークショップ
[教材] 公式テキスト「〜わくわくな未来をつくる〜発達障害と環境デザイン」、リーフレット「発達障害って、なに?」

[受講時間](目安)動画視聴 3時間
STEP3(旧・上位研修①) 養成講座のメイン動画
発達障害への理解を広げるため、地域社会や職場、様々なコミュニティとのパートナーシップを目指したカリキュラムです。
カリキュラム
- オリエンテーション
- 特性に配慮した5つの行動習慣
- 地域社会における環境整備
- サポートの進め方
- 地域連携を目指そう!
[受講時間](目安)動画視聴 3時間
STEP4(旧・上位研修②) 養成講座のメイン動画

習慣化のために必要な5つの行動習慣や、WHOが提唱するICFについて学び、ウェルビーングワークを通して長期的なサポートを目指します。
カリキュラム
- ウェルビーング・ワーク
- ヒアリングワーク
- 実例ワーク
[教材] ヒアリングシート
[受講時間](目安)動画視聴 2時間 + ワーク 1時間30分
STEP5(実践報告レポート) 資格を必要とされる方はレポート提出が必要です
資格を必要とされる方は「実践報告レポート」の提出が必要となります。審査を通過すると資格証カードが発行され、「発達障害住環境サポーター」有資格者となります。
また、STEP4 のワーク提出後には、Zoomオンラインシステムで30分以内のフォローアップが受けられます。研修内容へのご質問や、実践報告レポートに取り掛かる前の不明点の解消、サポーターとして活動するにあたってのアドバイスを受けることができます。(任意)
[認定資格] 発達障害住環境サポーター
※ カリキュラム、動画、等は更新される場合があります
提出物 | 「STEP4のワーク」「実践報告レポート」をフォーム入力して提出 ※ 研修内容への理解が確認できない場合は、再提出となります |
受講期限 | お申込日に関わらず、2021/3/31までとなります ※ 受講期限を過ぎた方のログイン情報は消去されますので、余裕を持ったレポート提出をお願いします。 |
受講フロー
動画視聴 | 受講は、全て動画視聴になります。 お申込後、通常1週間以内に動画視聴ページのログイン登録をご案内させていただきますので、それぞれのペースで学びを進めていただけます。 |
教材発送 | テキスト等の教材は、お申込後、通常1週間以内にレターパックライトで発送します。 ワークシートは、それぞれの動画視聴ページからダウンロードしてご利用ください。 |
スケジュールの目安 | 資格取得まで半年を目安にしていただくようご案内していますが、早い方だと3〜4カ月でレポートを提出されていました。 今年度から、片付けや発達障害の専門職の方は必要な動画を選択して視聴していただけるようになりましたので、もう少し短い期間での資格取得が見込まれます。 ※ 資格取得は必須ではありません(動画視聴のみもOK) |
参加者の声
合理的配慮の環境整備に活用したり、自分自身の講師の仕事でアウトプットしたい。
相談支援専門員(大阪)
知識的には知っていましたが、今日の講座を受けとても生活との結びつきを感じました。
元支援学級教員(福岡)
特に一日の行動習慣を把握する必要性を感じた。今、ボランティアで関わっている家族会に伝えてゆきたい。まずは親の立場の人に伝えたいと思います。
整理収納アドバイザー、他の障害者のご家族(滋賀)
充実した2日間でした。5つの行動習慣でわかりやすくする方法がわかったので、実践してみたい。ポジティブ心理学の「強みノート」も良いと思います。
整理収納アドバイザー、障害者のご家族(東京)