沿革
2011年1月22日 | 「NPO 整理収納・ナチュラルライフサポート」 として活動スタート |
2011年11月2日 | 「特定非営利活動法人 暮らしデザイン研究所」認証・登記 |
2020年2月4日 | 「NPO 暮らしデザイン研究所」設立 |
2020年4月1日 | 新団体へ継続事業を譲渡 |
2020年9月 | 「特定非営利活動法人 暮らしデザイン研究所」解散 |
主なプロジェクト
2012年度 | ・「発達障害住環境サポーター養成講座」をスタート ・「高齢者の整理収納サポーター養成講座」をスタート(〜2019) |
2013年度 | ・中京区まちづくり支援事業「もしも、のための特性理解 〜3.11からの課題〜」 ・起業セミナーをスタート(〜2019) |
2014年度 | ・第5期 京都市未来まちづくり100人委員会(理事長が中京区推薦委員として活動) ・京都自立就労サポートセンター「一人にしない社会をつくる会」への活動参加スタート |
2015年度 | ・京都府シルバー人材センター連合会の事業を受託(〜2017) ・日本臨床心理学会 第51回大会での登壇、会報への寄稿 ・京都市東山いきいき市民活動センター「公共空間 Reモデルプロジェクト」協働 ・CSR社員研修 ・京都環境マネジメントシステム研修会協力 ・京都市ごみ減量推進会議「2R文化発信事業」「2Rエコタウン構築事業実行委員会」、他 協働(〜2017) ・中京区まちづくり支援事業「高齢者のすまいを考えるプロジェクト-安心・安全とごみ屋敷予防-」 |
2016年度 | ・「関西学生発達障害支援フォーラム」運営協力(〜2018) ・京都女子大学社会教育基礎実習の受入れ(〜2018) ・暮らしデザイン研究所 フォーラム(〜2018) |
2017年度 | ・京都大学健康科学センター、福祉施設、等「ハッピーオフィスProject」職員研修 |
2018年度 | ・「ハッピーファシリテーター養成講座」 |
出版書籍

かもがわ出版

かもがわ出版
講演依頼の主な対象者

- 中学・高校・大学の教職員・保護者
- 就労支援機関の職員
- 精神疾患(発達障害を含む)のある当事者・ご家族
・Zoom等のオンラインセミナーでの講座・お話会についてもお気軽にご相談ください
・近隣の「発達障害住環境サポーター」もご紹介いたします