
認定講師の当番ブログ


村松淑子(石川)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修認定講師、石川県在住の村松淑子です。 この12月から民生委員になりました。 その仕事の一つに月に一度、要援護の高齢者に配るお弁当作りがあります。 早速私も駆り出されたのですが、メンバーの中の一人は75歳の女性で、みんなから先生と呼ばれ段取りや味付けなど調理作業の中心的人物となっています。 その人が見せる調理の小さな工夫は、長い間家庭で培ってきたノウハウが詰め込まれていて、まさしくお婆ちゃんの知恵袋です。 そういう人ですから当然メンバーから必要とされ、期待されています。...
桑島まゆみ(北海道)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修認定講師の桑島まゆみ@北海道です。 2016年もあと10日となりました。 今回は【年末年始などご家族が集まったときに】というテーマです。 エンディングノート記入や生前整理など終活を始められた方もいらっしゃると思います。 大事なのは、せっかく準備したことをいざという時に役立てられるかどうかです。 自分が急病や亡くなった時など、ほかの家族が重要書類をすぐにみつけることができる状態になっているか、またどこにあるかを伝えていますか? 昨年末、珍しく娘が二人そろって帰省しました。...
高田経(神奈川)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修認定講師の高田経です。 今回は、【物の整理】以外にも、50代!そろそろ始めたい【〇〇の整理】について書きたいと思います。 先日、夫の母から「お父さんの使っていたカメラが何台か有るのだけれど、どうしたら良いかわからず困っているの」と sosが有りました。行ってみると、年代物の双眼鏡やフイルム式のカメラに混じって、比較的新しいデジタルカメラが1台有りました。...
清水麗子(大阪)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修認定講師の清水麗子です。 私が参加しています「大阪市民後見人」のシンポジウムが11月12日(土)大阪市/北区民センターホールにて開催されました。基調講演は成年後見センター・リーガルサポート副理事長である梶田美穂司法書士「成年後見制度と市民後見人活動 ~わたしにもできる社会貢献~」、そして市民後見人2名の後見人活動事例報告でした。 皆さんは市民後見人をごぞんじですか?...
「認定講師の当番ブログ」源麻衣子(徳島)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修講師の源 麻衣子です。 私の住んでいる四国・徳島も朝晩、急に冷え込んできました・・・ 過ごしやすい「いい季節」がとても短くなってきたように思いますが、皆様いかがお過ごしですか? 今回はインテリアについてのお話を♪ 私が属する徳島インテリアコーディネーター協会では毎年四国各県持ち回りでイベントを行っているのですが、今年は徳島でのイベントでした! お越しいただいた先生は、木村さちこ先生とおっしゃるファブリックの世界で第一線でご活躍の素敵な先生。...
「認定講師の当番ブログ」木村直美(京都)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修講師の木村直美です。 私が勤務するショートステイには、いろんな事情の方がご利用になられます。 心身機能低下でひとり暮らしが難しくなってきた方。 平日は、ショートステイでお泊まり。 休日は、遠方に住む娘さんと息子さんが交代で、実家に帰り、身の回りのお世話されています。 また、90歳代のご主人様が、80歳代の奥様の介護をされているケース。 (凄いですよね!) 近くに住む娘さんが食事などお世話をされています。 ご主人様のレスパイトケアのため、ショートステイをご利用されます。...
「認定講師の当番ブログ」河﨑純子(京都)
高齢者の整理収納サポーター基礎講座講師の河﨑純子です。 9月25日に市民交流プラザふくちやまにて「一人にしない社会をつくる会 大相談会&暮らしの中での困りごと相談 in北部」のイベントの中で「整理整頓が苦手な方の片付け術」の講座を1時間してきました。 参加者の方の中には年配の男性もちらほら。 最近は男性も整理収納に興味を持ってられる方も増えてきているんですね。 ...
「認定講師の当番ブログ」川西由佳(大阪)
高齢者の整理収納サポーター養成講座(基礎研修) 認定講師の川西由佳です。 先日ご縁を頂戴し、京都市内の素敵な町家で、「高齢期の整理収納」についてお話させていただきました。 お集まりになったのは20人ほどのマダム達。 まだまだ暑さの残るなか、皆様熱心に、私の話に耳を傾けてくださいました。 お話を伺うと日ごろから「リユース」「リサイクル」は心がけておられるご様子。 「着物ならここ」「小さな家具はここ」と、おなじみのリサイクル・リユースの地元ルートをお教えくださり、意識の高さに関心いたしました。...