発達障害住環境サポーター養成講座
※ 現在、講師研修は行なっておりません
「発達障害住環境サポーター」とは?
___________________________
不定期でYouTubeに動画をUPしています。
興味のある内容だけ知りたいという方はYouTubeにログインし、チャンネル登録 してご覧ください。
周りで情報を必要とされている方にもシェアをお願いします!
___________________________
管理するべきモノやコトがあふれ、ストレスの多い現代社会。
遅刻が多い、期限を守れない、仕事でのミスが多い、転職を繰り返す。。
こうした特性のある発達障害者ですが、近年は診断を受ける子ども達が増加しています。
一方、社会においては、今後のAI導入に伴い、高い創造性をもつ人材が求められることが予測されており、働き方についても子育てや介護に取られる多くの時間を背景に、時間や場所に縛られない自由な働き方へのシフトが急務となっています。
こうした社会の到来は、これまで画一的な働き方に合わせられなかった多くの発達障害者やグレーゾーンの人達にとっては、自分らしい生き方のできる時代の到来といってもいいかもしれません。
そのため、この養成講座では、誰もがわくわくできる仕事や活動をとおして自己肯定感を高め「ハッピーライフ」へと繋げてもらえるよう、身近な「環境エンリッチメント」としての整理収納の知識と、支援に必要なマインドを実践ワークを通して身につけていただきます。
また暮らしデザイン研究所では、支援者やご家族の立場で経験を積まれたサポーターの皆さんが、地域社会や企業に対して継続的な普及啓発ができるよう、活動支援も行っています。

年齢 | 関わるコミュニティ | 対応する研修 |
学齢期 | 家庭・学校 | 入門編 |
社会人 | 家庭 | 基礎研修 |
家庭・職場・趣味サークル・自治会・自治体、等 | 上位研修 |
研修内容
入門編
グレーゾーンを想定した、学齢期のステージ別目標を短時間で知ることができます。
普段、発達障害児者との関わりがあまりない方でも、気軽に受講できる内容です。

カリキュラム
- オリエンテーション
- 脳の特性と行動習慣チェックリスト
- 私たちを取り巻く時代の背景
- 行動習慣へのステップ(目的・小学生・中学生・高校生・大学生・社会人)
- 失敗は成功のもと
[教材] 小冊子「5つの行動習慣ノート」
[受講時間](目安)動画視聴 1時間 + ワーク 30分
基礎研修
ストレスを減らしてハッピーライフを実現するための環境づくりを目的に、発達障害の脳の特性と特性に配慮した整理収納を学びます。
相談業務、等で片づけへのアドバイスを必要としている支援者や、子どもが診断を受けて困難を抱えているご家族を主な対象としています。
カリキュラム
- オリエンテーション
- 発達障害の基礎知識
- 整理収納の概念
- 発達障害の特性に配慮した整理収納
- ワークショップ
[教材] 公式テキスト「〜わくわくな未来をつくる〜発達障害と環境デザイン」、リーフレット「発達障害って、なに?」
[受講時間](目安)動画視聴 3時間 + ワーク 1時間
上位研修
発達障害への理解を広げるため、地域社会や職場、様々なコミュニティとのパートナーシップを目指したカリキュラムです。
習慣化のために必要な5つの行動習慣や、WHOが提唱するICFについて学び、ウェルビーングワークを通して長期的なサポートを目指します。
[認定資格] 発達障害住環境サポーター
カリキュラム
- オリエンテーション
- 特性に配慮した5つの行動習慣
- 地域社会における環境整備
- サポートの進め方
- 地域連携を目指そう!
- ウェルビーング・ワーク
- ヒアリングワーク
- 実例ワーク
[教材] 資料、ヒアリングシート
[受講時間](目安)動画視聴 6時間 + ワーク 1時間30分
3つの受講方法
1. 樫の木コース
※ 2019年10月以降は全て動画での受講となります
目的意識をしっかり持った方に向けて、費用を抑えてサポーター資格を取得するためのプログラムです。
全課程を修了するまでの約13時間を動画で受講していただけます。
プログラム | 〈入門編〉〈基礎研修〉〈上位研修〉をまとめてお申込みいただけます。
〈上位研修〉のワーク提出後には、Zoomオンラインシステムで30分以内のフォローアップが受けられます。研修内容へのご質問や、実践報告レポートに取り掛かる前の不明点を解消していただくことができます。(任意) |
受講時間 | (目安)動画視聴 10時間 + ワーク 2時間30分 ※ 動画は速度を変えて視聴することができます |
提出物 |
※ 研修内容への理解が確認できない場合は、再提出となります |
期限 | お申込み完了日から1年以内 |
修了証・資格証 | 期限までに実践報告レポートの提出をされて、審査を通過した方には「サポーター資格証(IDカード)」を発行いたします ※ 研修ごとの修了証は発行されません |
料金 | 44,440円(受講料36,900円 + 教材費3,500円 + 消費税) |
2. どんぐりコース
サポーターになる前に知っておきたい発達障害と整理収納の基礎知識を、動画で学ぶプログラムです。
プログラム | 〈入門編〉〈基礎研修〉の2つのプログラムを同時にお申込みいただくことができます。 |
受講時間 | (目安)動画視聴 4時間 + ワーク 1時間 ※ 動画は速度を変えて視聴することができます |
提出物 | 〈基礎研修〉のワーク ※ 研修内容への理解が確認できない場合は、再提出となります |
期限 | お申込み完了日から6カ月以内 |
修了証・資格証 | 期限までにワークの提出をされた方には〈基礎研修〉修了証を発行いたします |
料金 | 25,300円(受講料20,500円 + 教材費2,500円 + 消費税) |
3. リアルな会場で参加!
リアルな会場での受講は今年度(2020年3月31日)までとなります。
その場で講師に直接質問ができて、参加者同士で経験をシェアできる貴重な時間です。
参加を希望される方は、講師まで直接お問い合わせください。
受講時間 | 〈入門編〉2時間
〈基礎研修〉5時間 |
修了証・資格証 | 各研修の修了証が発行されます |
料金 | 〈入門編〉3,300円(受講料2,500円 + 教材費500円 + 消費税)
〈基礎研修〉22,000円(受講料18,000円 + 教材費2,000円 + 消費税) |
日程 | 地域 | 研修 | 講師 | お申込み先 |
通年 | 東京 | 入門編・基礎研修 | ![]() 小池真理子 |
暮らしのいろどり舎 |
※ 掲載を希望している講師のみ紹介しています
参加者の声
合理的配慮の環境整備に活用したり、自分自身の講師の仕事でアウトプットしたい。
相談支援専門員(大阪)知識的には知っていましたが、今日の講座を受けとても生活との結びつきを感じました。
元支援学級教員(福岡)特に一日の行動習慣を把握する必要性を感じた。今、ボランティアで関わっている家族会に伝えてゆきたい。まずは親の立場の人に伝えたいと思います。
整理収納アドバイザー、他の障害者のご家族(滋賀)充実した2日間でした。5つの行動習慣でわかりやすくする方法がわかったので、実践してみたい。ポジティブ心理学の「強みノート」も良いと思います。
整理収納アドバイザー、障害者のご家族(東京)