いろんなセミナーや講座、イベントに参加していて、
「ここの講座はとっても楽しかった!」
「いろんな人の面白い考えを知ることができた」
「リラックスして受講できて、苦手な発言も苦にならなかった」
という経験がありませんか?
なのに、いざ自分が活動や講座をスタートしようと思った時には、伝える技術である「講師」ばかりに意識が向きがちです。
確かにこれまでは、話や知識を聞きに行くという、受動的な場が一般的でした。
でも、すでに多くの方が経験されているように「自己を確立してゆく」という時代にあわせて、講座やイベントも、いかに「主体的に参加してもらい満足度を高める」か、を意識して構成がされるようになってきています。
そうした楽しい「場」を運営している人は、様々なノウハウを習得して、参加者がオープンマインドでいながら、「場」という全体の運営も楽しくするための工夫をしています。
先日、申請していた、2つの商標登録が届きました!
「ハッピーライフ・ファシリテーター」と「ハッピーオフィスProject」です。
「ハッピーライフ・ファシリテーター」は、整理収納で培ってきたノウハウを コミュニケーションの整理 に活かしている資格。
「ハッピーオフィスProject」は、職場環境の整備の知識やSDGsを含む、ハッピーオフィス研修を終えられた方が、企業で研修を実施する際に使える名称です。
♡ 講座開催のご案内 ♡
2019年度上半期は、7/5 東京会場・7/27 滋賀会場での開催です。
会場ではワークショップで楽しみながら実践していただけるように、事前に動画を視聴していただきます。
この研修をとおして、様々な目標をもった皆さんが、伝える側もワクワクしながら活動や仕事に活かしてもらえるように願っています。
それでは、お申し込みをお待ちしています!